麻雀の牌パターンで「1種類の牌」だけで構成されるものをまとめた記事です。
個人的な考察なので「間違い」「解釈違い」などがあるかもしれません。あくまでも参考までにご参照ください。
1種類だけ|1枚

一般的に「単騎(タンキ)」と呼ばれるパターンです。
数牌 | 風牌 | 三元牌 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 | 東 南 西 北 | 白 發 中 |
1種類だけ|2枚

一般的に「対子(トイツ)」と呼ばれるパターンです。手牌の「頭(あたま)」と呼ばれる構成要素になります。
数牌 | 風牌 | 三元牌 |
11 22 33 44 55 66 77 88 99 | 東東 南東 西西 北北 | 白白 發發 中中 |
1種類だけ|3枚

一般的に「刻子(コーツ)」と呼ばれるパターンです。
数牌 | 風牌 | 三元牌 |
111 222 333 444 555 666 777 888 999 | 東東東 南南南 西西西 北北北 | 白白白 發發發 中中中 |
1種類だけ|4枚

一般的に「槓子(カンツ)」と呼ばれているパターンです。同じ牌が4枚揃うと「カン」ができます。
他家が捨てた牌をカンして作る槓子を「ミンカン(明槓)」、自分で4枚揃えて作る槓子を「アンカン(暗槓)」と言います。
数牌 | 風牌 | 三元牌 |
1111 2222 3333 4444 5555 6666 7777 8888 9999 | 東東東東 南南南南 西西西西 北北北北 | 白白白白 發發發發 中中中中 |
1種類だけ|4枚|派生形

同じ数牌が4枚揃った場合、「カン」をせずに手配として使う方法もあります。
「11112」の場合、次の4パターンに区切ることができます。
- 「1111」「2」
- 「111」「12」
- 「11」「112」
- 「1」「1112」
「1111」「2」の場合
「1111」をカンして使うパターンです。
「2」が余りになるので、「2」「3」「4」が有効牌になります。
- 2を引いた場合:「1111」「22」
- 3を引いた場合:「1111」「23」
- 4を引いた場合:「1111」「24」
「111」「12」の場合
「111」を暗刻として使うパターンです。
「12」が余りになるので、「2」「3」「4」が有効牌になります。
- 2を引いた場合:「111」「122」
- 3を引いた場合:「111」「123」
- 4を引いた場合:「111」「124」
「11」「112」の場合
「11」を対子として使うパターンです。
「112」が余りになるので、「2」「3」「4」が有効牌になります。
- 2を引いた場合:「11」「1122」
- 3を引いた場合:「11」「1123」
- 4を引いた場合:「11」「1124」
「1」「1112」の場合
「1」をタンキとして使うパターンです。
「1」が4枚使われているので、この形を取ることはほぼありません。
4枚ある「1」を切り、「1112」という形を残したい時に使う形です。
「1112」が余りになるので、「2」「3」「4」が有効牌になります。
- 2を引いた場合:「1」「11122」
- 3を引いた場合:「1」「11123」
- 4を引いた場合:「1」「11124」