この記事では、私自身の雀魂における「ランク」と「到達までの期間」を書いています。
私の個人の経験談をもとに書いていますので、全ての方に当てはまる内容ではありません。ご参考までにお読みください。
私のスペック
2024年4月から麻雀を始めた初心者です。視聴は2021年〜。
【麻雀歴】
- 2024年4月〜
- 雀魂(2024年4月〜)
- 天鳳(2024年5月〜)
【麻雀視聴歴】
2021年
- にじさんじ麻雀杯から視聴を始める
2022年
- 神域リーグを視聴
- 解説が理解できないので、千羽黒乃さんの配信を見始める
2023年
- 多井隆晴さんの配信を見始める
- (見てはいるが、意味は理解していない)
2024年
- 杏戸ゆげさんと因幡はねるさんのコラボ配信を見る
- 杏戸ゆげさんと千羽黒乃さんのコラボ配信をきっかけに自分でも麻雀を始める
雀魂|ランクアップまでの期間
ランクアップまでの期間は、こちら。
雀魂|雀士までの期間

【対戦数(合計)】
四麻 | 三麻 | |
東風 | 100戦ほど | 50戦ほど |
半荘 | 30戦ほど | ー |
【期間】1ヶ月ほど
(四麻)2024年4月〜2024年5月ぐらい
(三麻)2024年5月〜2024年6月ぐらい
【備考】麻雀を初めて打ったので、役・アガリなどを理解していなかった時期。四麻の東風を中心に経験を重ねる。「フリテン」や「役なし」など、あがれない局が多くありましたが、四麻(東風)100戦ほどで雀士に昇段。四麻が雀傑2になった頃に負けが込み、気分転換に三麻を開始。三麻のスピードに圧倒されるも、東風50戦ほどで雀士に昇段。
雀魂|雀傑までの期間

【対戦数(合計)】
四麻 | 三麻 | |
東風 | 300戦ほど | 100戦ほど |
半荘 | 200戦ほど | 40戦ほど |
【期間】合計で2ヶ月ほど
(四麻)2024年4月〜2024年6月ぐらい
(三麻)2024年5月〜2024年7月ぐらい
【備考】麻雀の役を覚え始めた時期。四麻東風を200戦ほどしたところで、四麻半荘も始める。東風で負けたら半荘、半荘で負けたら東風みたいな打ち方をし、気分転換しながら続ける。東風を300戦ほどした時に「半荘の方が自分の考える速度に合っているのでは?」と考え始める。半荘を200戦ほど打った頃に雀傑に昇段。半荘500戦ほどで雀傑3まで行くも、その後に連敗。雀傑1まで降格したところで、気分転換に三麻を始める。三麻は東風を合計100戦した後、半荘にシフト。半荘を40戦ほど打った頃に雀傑に昇段。
雀魂|雀豪までの期間

【対戦数(合計)】
四麻 | 三麻 | |
東風 | 550戦ほど | 100戦ほど |
半荘 | 730戦ほど | 500戦ほど |
【期間】合計で4ヶ月ほど
(四麻)2024年10月〜2024年12月ぐらい
(三麻)2024年5月〜2024年9月ぐらい
【備考】三麻が面白くなり、半荘を500戦ぐらい打ったところで雀豪に昇段。その後、合計600戦ほどの頃に雀豪2に昇段。雀豪2に到達後、謎の7連敗を経て無事雀豪1に降格。降格をきっかけに、気分転換で四麻を再開。四麻半荘600戦ぐらいで雀傑3に到達。同時に麻雀の本を購入しながら勉強。オーラスの打ち方が下手なので東風で修行。四麻東風を550戦ぐらい打ち終えた時に雀豪に昇段。
雀魂|雀聖までの期間

【対戦数(合計)】
四麻 | 三麻 | |
東風 | 未到達 | 未到達 |
半荘 | 未到達 | 未到達 |
【期間】合計で
(四麻)2024年12月〜
(三麻)2024年9月〜
【備考】三麻、雀豪に到達後、豪1→豪2→豪1→傑3→豪1→傑3→豪1→傑3と豪傑ループ中。四麻、雀豪に到達後、残り11ポイントまで溶かす。南入〜オーラスの打ち方が苦手なので東風で修行中。
雀魂|魂天までの期間

【対戦数(合計)】
四麻 | 三麻 | |
東風 | 未到達 | 未到達 |
半荘 | 未到達 | 未到達 |
【期間】合計で
(四麻)未到達
(三麻)未到達
【備考】